生かされていることに感謝をしましょう
生きる喜び 三年程前に、ブータンから国王御夫妻が来日されました。美男美女の御夫妻で非常に記憶に残っています。この時にわかにブータンブームになりました。 ブータンはヒマ …
生きる喜び 三年程前に、ブータンから国王御夫妻が来日されました。美男美女の御夫妻で非常に記憶に残っています。この時にわかにブータンブームになりました。 ブータンはヒマ …
努力と才能 今年、三人の方がノーベル物理学賞を受賞されました。一昨年はIPS細胞の山中教授がノーベル医学生理学賞を受賞され、昨今は日本人がノーベル賞を受賞するのが当た …
人間関係の基本 先月号で紹介した、アメリカの啓蒙家、デール・カーネギーの『人を動かす』という本の中に「人をほめること」の重要性が随所に出てきます。目次を見ても「心から …
対人関係の原則 人に惚れられる 徳川家康が跡継ぎの秀忠に“大将とはどうあるべきか”を教えている場面が山岡壮八さんの小説にあります。これは山岡さんが、家康の残した「大将 …
目連尊者のこと 舎利弗尊者と目連尊者 舎利弗尊者と目連尊者は、お釈迦さまの特別なお弟子さんで、たとえて言えば右大臣、左大臣のようなお方でした。お釈迦さまの代わりにお …
常不軽菩薩のこと 但行礼拝 日蓮聖人は「お釈迦さまの教えは人の振る舞いにある」と言われました。その元にあるのが「常不軽菩薩」の行ないです。 常不軽菩薩は会う人毎に手を …
お題目の功徳 心の持ちよう 昔から「心配する心で信心せよ」と言われてきました。“心配している時間があれば、その分お題目を唱えたり、写経や奉仕をして功徳を積みなさい”と …
生きる意味 何のために働くか 多くの方が日々働いておられます。そこで「何のために働くか」と聞かれたら、どうお答えになられるでしょう。おそらく「生活のため」とか「生き …
和顔施 内面が顔に出る 人間の顔は、その人のそれまでの行ないや心が出るものです。アメリカの元大統領リンカーンが大統領になった時ある側近から“この男を大臣にしてほしい” …
心の洗濯 心の制御 村上先生の御法話集・第一巻に『心の洗濯』というお話があります。少し読んでみます。 「大昔は心のことをコロコロと言ったそうですが、語調が悪いので中 …