身の周りを整え良い影響を与えられるよう努めましょう
ふれあい 人間は、自分を取り巻く環境や、日常的に見ること・聞くこと、そして、身の周りに起こるいろいろな出来事に影響されやすいというお話をさせて頂こうと思います。 …
ふれあい 人間は、自分を取り巻く環境や、日常的に見ること・聞くこと、そして、身の周りに起こるいろいろな出来事に影響されやすいというお話をさせて頂こうと思います。 …
至誠を尽くす道 日蓮聖人と言えば法華経、法華経と言えば日蓮聖人、イコールになっていますが、法華経はもともと日本に縁の深いお経でした。聖徳太子の時代からずっと日本には法 …
「積小為大」のこと 人は誰でも、夢を叶えて人生において成功したいと思っています。これは昔も今も変わらないことです。 杉山先生が『出世の意義』という御法話の中で述べられ …
一期一会のこと 笑って死ぬために 日達上人が、生前「この本はおもしろいぞ」と『アメリカインディアンの言葉』という本を紹介して下さいました。 その中に「あなたが生まれ …
明るい人生 先日、小原学園・小原寮の開設十周年記念感謝祭が行なわれました。小原学園と小原寮は、知的障がいのある人たちの施設です。元は三好学園・三好寮ですが、そのさらに …
言葉の収斂 先ごろ、恒例の浄心道場が開催されました。ゴールデンウィークの最中に全国から熱心な方々がお集まりになって修行されました。世間では、行楽地に遊びに行ったり、ま …
繁栄の法則 やりがいを見出す 本題に入る前に“なぞなぞ”を出そうと思います。 「食べるととても元気に働くことができる貝はどんな貝?」 答えは「やりがい」です。 仕事 …
物の見方、考え方 見方によって違いが インターネットを見ていましたら、犬の介護で仕事を辞めたり、転職したりする人がいるというニュースがありました。最近は人間と同じで、 …
至誠の教化 先代の日達上人はとても本がお好きな方でした。子どもの頃、学校から帰ると毎日のように本屋さんに行かれたそうです。二、三日顔を見せないと本屋さんが「風邪でもひ …
天佑神助のこと 日本の繁栄の基 今年の干支は乙未です。干支は六十年で一回りします。それを還暦と言います。また、六十年ごとに歴史は繰り返すと言われています。 そこで六十 …