福祉に生きる法音寺の伝統
『法音』七月号に日本福祉大学付属高等学校の生徒さんの作文が掲載されていました。お読みいただいた方も多いと思いますが、実は今年の春、新入生全員に講演をさせていただいた時 …
『法音』七月号に日本福祉大学付属高等学校の生徒さんの作文が掲載されていました。お読みいただいた方も多いと思いますが、実は今年の春、新入生全員に講演をさせていただいた時 …
週刊文春』に町山智浩さんの『言霊USA』というエッセーがあります。その中で、アメリカの現政権のペンス副大統領の話が紹介されていました。 アメリカはキリスト教を信仰して …
歌舞伎役者・市川海老蔵さんの奥さん、小林麻央さんは現在、ステージ4のガンで闘病生活を送っておられます。勇気をもってガンであることを告白され、それ以来、毎日ブログを更新 …
先日、日本福祉大学付属高等学校の卒業式に出席してきました。 卒業式に出席するといつも自分の学生時代のことを思います。“もっと勉強しておけばよかった”と。ただ、勉強は学 …
[公案」に学ぶ 公案という言葉をご存知でしょうか。公案とは俗にいう「禅問答」のことです。 公案には有名なものが3つあります。 一つ目は「隻手の声」、これは白隠禅師の公 …
『法音』1月号の「新年のご挨拶」で、アランの「上機嫌療法」について書かせていただきました。どんなことがあっても上機嫌に過ごすことが幸せへの近道だとアランは言っているの …
絆 “情けは人のためならず、めぐりめぐって己がため”という諺がありますが、情けは人と人だけではなく、国と国との間でもあります。 今回は日本と台湾の友好についてお話をし …
無知の知 私はろくに学校も出ていないし、学が無く物を知らない」と自分を卑下する方がありました。その方に対して私は「人間一人が知っていることは、どんなに物知りの人でもた …
常日頃から堪忍の大切さを聞いている私たちですが、凡夫の悲しさか、ついつい愚痴を言ったり怒ったりしてしまいます。また、世の中には本当に腹の立つような出来事もあります。で …
今年、プロ野球セントラルリーグは広島東洋カープが25年ぶりに優勝しました。それも圧倒的な強さでした。勝因として第一にあげられているのが強力打線です。 石井琢朗コーチが …