いくつになっても今が幸せ

掲載日:2022年6月1日(水)

お釈迦さまは「この世は苦である」とおっしゃいました。
 日達上人は「お釈迦さまのおっしゃる苦とは、思い通りにならないことである」とよく言っておられました。お釈迦さまのおっしゃる苦の代表は「生・老・病・死」です。どんな人も生まれて、年をとり、病気になり、死んでいきます。
 人間の一生は日達上人が言われるように、思い通りにならないことが多いものです。しかし、中には「いつもありがたい、ありがたい」と言われる方がいます。また60歳になっても、70歳になっても、80歳になっても、「今が一番幸せだ」と言われる方もいます。
 私は若い頃、金山(愛知県名古屋市中区)にある休玄寺の先代のご住職にお経を教えていただきました。その時にご住職は90歳に近いお年でした。とてもにこやかな方で、「正修君、私は今が一番幸せだよ」と口癖のように言っておられました。いくつになっても「今が一番幸せだ」と言える人生は本当にすばらしいと思います。

ナポレオン・ヒルが書いた『成功哲学』という本があります。最近の自己啓発本の元祖のような本です。
 その本には、心の持ちようや考え方が一番大事で、心の持ちようや考え方によって、人生の幸・不幸、成功・失敗が決まると書かれています。
 その本の最終章に「人生において恐怖をもたらすもの」について書いてあります。人間は恐怖を感じると前に進めなくなります。その恐怖を乗り越えて初めて幸福や成功を手に入れることができるというのです。
 恐怖は基本的に六つです。「貧乏・批判・病気・失恋・老齢・死」です。これが人間を前に進めなくする恐怖です。これを乗り越えなければいけません。ヒルはこの六つに順番をつけています。
 一番の恐怖は貧乏だといいます。次に批判・病気・失恋・老齢・死の順番です。この中では死ぬことが一番怖くない恐怖だといいます。それを初めて本で読んだ時、不思議に思いました。しかしよく考えてみると、貧乏すなわちお金がないことはとても苦しいことです。二次的に起こる借金苦というものも大変苦しいものです。借金を苦に自殺をされる方もいる程です。
 この六つの中に「生・老・病・死」の老・病・死が入っています。ヒルは「この世で最も価値のある財産は健康である。それを手に入れるために病気という恐怖に打ち勝たねばならない」と言います。
「この恐怖は老齢と死という二つの恐怖と密接に結びついている。我々は老齢とはどんなものかを全然知らないのに、ただ憶測や世間の脅しに乗ってしまって、恐怖の世界に追い込まれてしまうのである。病気に対する恐怖を利用した商売が健康産業である。これほど非論理的な事業はないのだが、現実にはとても繁盛しているのだ」
〝年をとり、病気になり、死ぬ〟というのは確かに密接に関係があります。そこに目をつけたのが健康産業だというのです。
「我々が病気を恐れる大きな理由は、死に対する観念的な恐怖と、もう一つは医療に支払わなければならない莫大なお金に対する恐怖である」
 病気に対する恐怖の一つは〝お金がかかる〟ことだとヒルは言うのです。アメリカの医療費はとても高額です。アメリカでは救急車に乗るだけで数十万円かかることがあります。非常に高いのです。これはヒルの時代から変わっていません。以前、新聞に「日本の新婚夫婦がアメリカ旅行に行って、どちらかが病気になって現地で手術を受け、その請求書にびっくりした」という記事が載っていました。アメリカで医療を受けるには必ず保険に入っていなければいけません。

ヒルは続けます。
「ある大きな病院の調査によると治療を受けにやって来る人々の75%は想像上の病気だということである。つまり、本当は病気ではないのに、恐怖のためにその病気とほとんど同じ症状が現れるのである。人間の心は常に力にあふれ、強大であるべきである。この心を活かすも殺すも、それは我々自身の責任なのだ。病気に対する恐怖という人間の弱点をもてあそぶことによって、医療産業は強大な富を築いてきたのである。四、五十年前からこのような人間性を軽視したような事業がはびこりだしたのであるが、最近では特に悪質なものに対しては鋭いキャンペーンを展開して、人気を取った週刊誌が出ているほどである」
 百年以上前から人間はあまり変わっていないようです。
「十年ばかり前に、ある実験の結果、暗示によって健康な人間を本当の病人にすることができることが証明されている。この実験は三人の人間の協力によって行われたものである。すなわち、まず一人が犠牲者を訪問して『一体どうしたんだ。ひどく顔色が良くないが』と暗示をかける。この段階では『別に何もないよ』と苦笑いと無関心な答えが返って来るのだが、二人目の暗示に対しては『さぁ、はっきりとはわからないのだが、とても気分がすぐれないんだ』という答えになる。三人目の暗示には、はっきりと『病気なんだ』という答えが返され、彼は本当にその症状を呈するのである。もしこの証明に疑問があるならば、誰か知り合いの人を犠牲者にして実験をしてみるとよい。その知り合いが段々病気になっていくのがよくわかるはずである。但し、あまり深入りすることは絶対にやめなければいけない。魔力によって復讐をしようという宗教団体があるが、これらもまさに犠牲者に暗示をかける方法を使っているのである。これらは病気が否定的な自己暗示によってもたらされるという決定的な証拠であろう。我々は他人から与えられた暗示や、あるいは自ら創り上げた自己暗示によって病気になってしまうことがあるのだ」

アメリカの著名な心理学者ジーン・アクターバーグが恐怖の持つ殺人的な力の例を報告しています。
「乳房生検を受けた女性が初期の乳がんと診断された。その診断の数時間後、あっけにとられた家族とスタッフがベッドのまわりで見守る中、彼女は死んでいった。彼女の死の原因は何であろうか?明らかにがんによるものではない。初期のがんでは人は死なないからだ。実は、彼女の母親はがんで苦しみながら死んでいた。看病を続けながら、彼女はつぶさにそれを見ていた。彼女は母親と同じ病気では絶対に死にたくないと思っていたという。そこに診断が言いわたされた。それは常々最も恐怖していたがんであった。彼女が診断を心の中で処理していくうちに、体の生命維持機能が停止していったのは間違いない」
 誰の心の中にも病気に対する恐怖の種はあります。その種が芽を出さないように成長しないようにしなければいけません。

昔、ハーバード大学の医学部に心臓治療の権威であるバーナード・ローンというお医者さんがいました。そのローン先生のところに重篤な心臓病の患者さんが、もうほぼ助からないという状態で運び込まれてきました。
 何日目かの回診の時にローン先生が医局員達に向かって、患者さんに聴診器をあてるなり「完全なサード・ハート・サウンド・ギャロップ(第三音奔馬調)を示している」と言いました。これは臨終が近いということを意味していました。ところが、その日を境に患者さんは持ちなおし、ついには退院していったのです。奇跡が起こったのです。
 そして、数カ月後、ローン先生はその患者さんに、どうして良くなったのかを尋ねたのです。するとその患者さんが「実は病院に入院した時にはもう助からないと思っていたのです。ところがある朝の回診の時に先生は私の心臓は元気だと言われましたよね」と言うのです。ローン先生は疑問に思ったのですが、〝あぁ、あれか〟とすぐに気づいたのです。「ギャロップ」という言葉に秘密がありました。ギャロップとは〝馬が疾走する〟という意味です。先生は〝心臓が末期症状だ〟ということを言ったのですが、患者さんは〝自分の心臓はまだ馬のように元気だ、まだまだ死なない。大丈夫だ〟と受け止め元気になったのです。
 ローン先生はその時に本当のことは言わなかったそうですが、それからは言葉に特に気をつけるようになったそうです。この話は、暗示の力がいかに強いかを示唆しています。死を目前にしていた人が言葉一つで生還したのです。

もう一つ、2012年に天皇陛下(現・上皇陛下)の心臓バイパス手術を執刀された天野篤先生のお話を紹介します。天野先生は当時、順天堂大学医学部心臓血管外科教授をしておられました。普通、そのような方にはなかなか手術はしてもらえません。ましてや天皇陛下の執刀をしたような偉い先生に一般の人間はなかなか手術をしてもらえません。ところが、天野先生はどんな人でも手術をされます。週に何人も手術をされていました。運良く手術をしてもらえることが決まった人は〝神の手に手術をしてもらえる〟と大喜びです。しかし、謙虚な天野先生が「天皇陛下の手術をした偉い先生と皆さん言ってくださいますが、私も普通の医者ですよ」と言うと、患者さんはガッカリして帰っていかれたと言います。そこで天野先生は〝言葉が大事だ〟と気づき、「天皇陛下の手術と同じ、いえそれ以上の手術をしますよ。陛下の手術からもう何年も経っています。その間に私もさらに進化していますから任せてください」と言うようにされたそうです。もう言われた瞬間に治ってしまいそうです。
 天野先生はお酒がお好きで、天皇陛下の手術をする前の晩も、助手や看護師さん達と一緒にイタリア料理を食べながら、ワインを何本か飲まれたそうです。しかし、今はいつでも、24時間手術に対応できるように止められたそうです。
 天野先生の手術を受けると70歳くらいでも、それから十年以上、以前より健康で元気に暮らせるそうです。正に名医です。
 西洋医学の父、古代ギリシャの医師ヒポクラテスは「病気を治す上で一番大切なものは言葉である」と言いました。言葉の力によって病気になり、病気が治りもするのです。

ナポレオン・ヒルが言うように老・病・死は密接に関係しています。老いて病気になり、死ぬということは人間にとって非常に怖いことだと思います。
 老人ホームで嘱託医をされていた中村仁一という有名なお医者さんが唱題行の全国大会で講演をされました。
 その中で中村先生は「死はそんなに恐れるものではない」と言われています。(※)
「今の医療は穏やかに死ぬのを邪魔しています。老人ホームで実際に酸素吸入も点滴も一切やらない自然死をしますと、実に穏やかに亡くなるのです。年寄りは時期が来たらものを食べなくなります。ところが日本人は〝食べないから死ぬ〟と思っちゃうんですね。だから無理やり押し込んでしまいます。それは本人にとってものすごい負担です。もう体は要らないと言っているんです。
 自然死の実態は餓死です。餓死というと非常に悲惨な印象でしょう、食べたいのにものがない。ところが実態はもう体が要求しないということです。お腹が減らない、喉が渇かない。もう要らないんです。要らない人間に無理やり押し込む、無理やり栄養をやる、点滴注射する。本当にすごい負担を強いています。
 何もしないとどうなるか。一種の飢餓状態です。こうなるとベータエンドルフィンという化学物質が脳内に出るんです。すると気持ちが良くなる。それから、一滴の水も入りませんから、脱水状態になる。すると意識レベルが下がるんです。うとうとした状態です。すると、ぼんやりした意識状態、まどろみの中で、良い気持でこの世からあの世へ遷っていくのです。恐ろしくも、苦しくも、つらくもなんともない。これが死ぬということなのです。
 それから、呼吸状態も悪くなりますね。酸素が十分に入らなくなりますから、これは酸欠状態。そうなりますと、脳内モルヒネが出ます。例えば、柔道の締め技で落とされた人誰に聞いても、苦しかったという人はいません。みんな気持ちよかったと言います。脳内モルヒネが出ているんですね。それから、炭酸ガスが体内に貯まってきます。これには麻酔作用があるんです。
 つまり、飢餓も脱水も酸欠も炭酸ガスもすべて穏やかに、安らかに死ねるように、自然の仕組みが我々に備わっているんです。
 ところが今、食べられなくなったら鼻からチューブを入れる、水が入らないといって点滴注射をする、酸素不足だと言って酸素吸入をする、これは全部穏やかに死ぬことを邪魔しているんです。放っておけば穏やかに安らかに死ねるものを、わざわざ苦しめてしまっている、これが今の医療です。しかも、良いことをしていると思っているから、たちが悪い。病院でなく自宅でも、もう食べなくなった人に一生懸命に口にものを突っ込もうとしています。せっかく本人が楽に穏やかに死のうと思っているのに、わざわざ苦しめている。
 昔はそんなことはしませんでした。食べるだけしかやらなかった。本人が吐き出したらそれ以上はやらなかった。〝できるだけ手を尽くす〟とよく言いますけれども、これは〝できる限り苦しめる〟ということとほとんど同義なんです。このことをよく考える必要があります。死ぬということはそんなに恐れることはないのです」
 毒舌の語り口ですが〝死はそんなに恐れるものではなく、老いて後は素直に受容すべきもの〟ということです。

この世の苦からのがれるためにはどうしたらよいでしょうか。
 経文には「諸苦の所因は貪欲これ本なり。若し貪欲を滅すれば依止する所なし」とあります。お釈迦さまは、〝貪るような欲望をなくすれば、執着することがなくなり、苦悩は去っていく〟と言われるのです。

『幸福の経済学』という本に興味深いことが書かれていました。
 世界各国で幸福に関する調査がありました。先進国ほど、あまり幸福でないという人が多いのです。逆に貧しい国の方が幸福だという人が多いのです。特に高い経済成長を遂げているのに「あまり幸せではない」というのは日本だと言います。いろいろな調査項目があり、そのトータルで幸福度を決めるのですが、その項目の中で日本人は教育とか安全に対しては非常に満足度が高いのですが、生活満足度、特に健康に対しては低いと言います。日本は平均寿命も先進国の中で一番です。医療制度も充実していて、医療費もアメリカなどよりも非常に安いのです。なのに日本人は生活、特に健康に対して不満足なのです。
 現在、アンチエイジングが非常に流行っています。〝年をとってもずっと若くいたい。若さを保ってもっともっと長生きをしたい〟という果てしない欲望が日本人の健康に対する満足度を低くしているのではないかと私は思います。
 健康でいることはとても大事ですが、いくつになっても〝今が幸せ〟〝ありがたいな〟という気持ちで感謝をして、功徳を積み重ねながら日々暮らすことが一番大事だと思います。そういう生き方が「生・老・病・死」の苦を乗り越えた、真に幸福な人生ではないでしょうか。

(※)平成25年度唱題行全国大会講演録-「老」「病」「死」から逃げない生き方-より

〈訂正〉
 5月号P.7大正天皇の皇后のお名前のルビが誤っていました。
 正しくは節子(さだこ)妃殿下となります。