運命は自分から作り、 幸福は自分から求めるもの ③

掲載日:2018年12月1日(土)

10月号・11月号と袁了凡の『陰騭録』の紹介をしました。運命論者だった袁了凡が徳を積むことによって運命を変える運命開拓者に変わったというお話です。

この『陰騭録』には袁了凡の実体験が書かれています。これは息子・天啓のために書いたものです。そこには「どんなに徳を積んで運命が好転しても、絶対に驕ってはいけない」ということがくどい程に書いてあります。「謙虚であれ。謙虚であれ」と繰り返し書いてあるのです。「謙虚でなければどんな大きな徳もすぐに消えてしまう。だから徳を保つためにはとことん謙虚であれ」ということなのです。

謙虚ということ

日蓮聖人も「謙虚であれ」とおっしゃっています。

『崇峻天皇御書』というご遺文があります。これは日蓮聖人が四条金吾という篤信の檀越に宛てられたお手紙です。四条金吾とは日蓮聖人が龍ノ口の頸の座で斬首の刑に処せられようとした時、自らも死装束で追い腹を切ろうとした人です。

この人は非常に信仰熱心だったのですが、直情的なところがありました。ある時、四条金吾が仲間の讒奏によって蟄居閉門させられ、領地も取り上げられてしまいました。その時、日蓮聖人より「今はとにかく堪忍をせよ」と言われ、教えられた通り堪忍をしていると、状況が変わったのです。

その頃、鎌倉一帯に疫病が流行り、主君も病気に罹ってしまいました。四条金吾は薬に詳しく「すぐに出仕するように」と言われ、処方した薬を持って主君のところに行き、その病気を治したのです。そして、疑いははれ、治療の功績も認められ、以前よりも好遇されることになったのです。四条金吾は大変喜びましたが、その時に日蓮聖人がお手紙を書かれたのです。

「謙虚であれ。今、そのようになったことは喜ばしいことだけれども、今まで以上に身形や行いを慎むように」

その中で周公旦という人物の故事を挙げられました。

「周公旦と申せし人は、沐する時は三度握り、食する時は三度吐き給いき」
 これは「握髪吐哺」という有名な故事です。

周公旦は周王朝の成立、発展に大功のあった人物で、あの孔子が一番尊敬したという人物です。

周王朝は文王、武王、成王と続きます。この三代の政治を輔佐したのが周公旦です。その周公旦は息子の伯禽が魯という国に封じられた時、訓示をするのです。これが「握髪吐哺」です。

「わしは周王朝の一族としてとても高い地位に就いておりながら、そのわしでさえ洗髪中に来客があると三度も中断し、洗いざらしの髪を握りながら引見した。また、食事中に来客があると三度も食べかけの物を吐き出して引見したこともある。それ程気を遣いながら、それでもなお優れた人材を取り逃がしはしないかと心配していたのだ。そなたも魯に赴いたならば、領主だからと言って決して驕ったまねをするではないぞ」と言う訓示をしたのです。この故事を以って、日蓮聖人は四条金吾に教えられたのです。「周公旦のような偉い人物でも謙虚であったのだ、あなたもつとめて謙虚であるように」と。

易経における「謙虚」

易経と聞くと“なんだ占いか”と思う方があるかもしれませんが、易経は東洋哲学の最高峰と言われています。思想家で歴代総理大臣の指南役と言われた安岡正篤氏は「易を知ると本当に人生がわかる」と言っておられます。

この易経の中に「地山謙」という卦があります。易の卦は全部で六十四あります。その一つひとつに人生を六段階に分けて占う「六爻」というものがあります。「地山謙」以外の六十三の卦の六爻を見ると、必ずどこかに注意すべき戒めがあります。しかし、この「地山謙」に限っては全く無いのです。要するに〝福のみある〟ということです。つまり、謙虚であれば人生、どの時代においても、少年時代も青年時代も中年も老年もどんな時も悪いことはないということです。

「地山」とは、高い山が下にある、〝いつも自分を低くしている〟ということです。高い地位にあってもいつも謙虚でいるという意味です。謙虚はどんなときにも福を呼ぶです。

また『書経』という中国の古典の中には「満は損を招き、謙は益を受く。これすなわち天の道なり」と書いてあります。

偉大な人ほど謙虚なもの

袁了凡は「謙虚利中」の章で具体的に〝謙虚な人はこういう風にいいんだ〟ということを当時の人の例を挙げて書いています。袁了凡の時代では、科挙という国家公務員試験に受かることが人生の最大目標だったことは以前にお話ししました。

その科挙に挑んだ張畏巖という人の話があります。張畏巖は非常に学問のできた人でした。文章を作ることも巧みでした。この人が、科挙の三年に一度の郷試を自信満々で受けました。ある寺に宿をとり、試験の発表を見に行きました。すると張畏巖の張の字もありませんでした。普通の人ですとガッカリして帰るところですが、張畏巖はガッカリするどころか「試験官の目は節穴か。いや、試験官の目は横についているのか」と怒って悪態をつきました。するとすぐそばに道教の行者がいて、クスクス笑うのです。笑われて余計に腹の立った張畏巖が「なんでお前は笑うんだ」と言うと、行者は「あなたのような人が良い文章を書いているはずがない」と言うのです。「見てもいないのに何故わかるんだ」といよいよ怒ると、「良い文章というのは心が穏やかでなければ書けない。心が謙虚でなければ書けない。試験官を罵倒するようなそういう言葉を吐くあなたが、良い文章を書けたとはとても思えない」と言われました。張畏巖ははっと気づき「では、どういう心でいればいいんだ。どのような文章を書けばいいんだ」と問うと、「運命がもし、受かる運命ならば文章が上手でなくても受かる。運命がもし受かる運命でなければ、いくら文章が巧みでも受からない。大事なことは自分の運命の転換を図ることだ。運命が試験に受かるという運命に変えなければいけない。それには天に喜ばれる行いをしなければいけない。そうすれば天があなたを受かる運命に導くだろう。広く陰徳を積み、謙虚になりなさい。そうすれば自然に運命は変わるであろう」と言われました。張畏巖は「わかりました。しかし、私は本当に貧乏書生でお金も全くない。いくら陰徳を積もう、善いことをしようと思っても、お金がないんです」と言うと、行者は「善事、陰徳というものは心の持ちよう次第だ。どんな小さな行いも心の持ちようで徳になる。大きな功徳になるときもある。また謙虚に日々を過ごせばそれだけで徳になる。心してやることだ」と言い残して去っていきました。

それからは、謙虚に徳を積もうと一生懸命に張畏巖は日々を送りました。そして、三年が経とうとする時に、ある晩、夢を見ました。夢の中に大きなお堂が出てきました。お堂の中に張畏巖が入っていくと、役人がそこにいて「ここにあるのが今度の試験の合格者の名簿だ」と言い、その名簿を見ると、ところどころ名前がないところがありました。これは何かと訊ねると「以前に徳を積んだが、最近罪障を重ねるようになって名前が削られたのだ」と役人は言いました。ずっと見ていくと数えて百五番目にまた空欄があり、その役人が「ここにお前の名前が入る予定だ」と言うのです。また、「三年間よくやった。よく謙虚に徳を重ねてきた。試験までまだ少しある。努力を怠らぬように」と言いました。その後、張畏巖が試験を受けると、なんと名前が百五番目にあったという話です。

袁了凡は言います。「誰も見ていないと人は言うけれど、違う。頭上三尺には天がいらっしゃる。心して日々を暮らさないといけない」

偉大な人というのは謙虚なものです。傲慢で偉大な人というのは聞いたことがありません。

お釈迦さまの右腕だった舎利弗尊者は非常に謙虚な方だったそうです。こんな話があります。祇園精舎で舎利弗尊者が僧衣の着方を間違ったことがありました。すべてに作法があり、それを守らないといけなかったのです。間違えた着方を得度したばかりの沙弥が「舎利弗さま、僧衣の着方が違っておられます」と言ったそうです。それに対して、舎利弗尊者は「ああ、気づかせてくれてありがとう」とその場でその沙弥に向かってひざまずいて手を合わせたそうです。それくらい謙虚な人だったのです。私はこの話を知った時、感動しました。到底真似のできることではないですが、心の隅で覚えておくと良いと思います。

こんな話もあります。アメリカのある小学校で算数の成績が良くない女の子がいました。先生が「あなたの家の隣に算数のよくできるおじいちゃんがいるでしょう。あのおじいちゃんに習っていらっしゃいよ」と言うので、その女の子は言われた通りにおじいちゃんのところに行き「算数を教えて」と言うと「いいよ」と教えてくれました。女の子はよくわかったので「また来ていい?」と言うとおじいちゃんは「毎日おいで。おじいちゃんは暇だから」と言い、女の子は毎日通いました。するとどんどん算数の成績が良くなり、先生がびっくりして「どうしたの?」と聞きました。女の子は「先生に言われたようにあのおじいちゃんのところに行きました」と言うと、先生は「本当に行っちゃったの。大変だ」とすぐに女の子のお母さんに連絡して、おじいちゃんのところに二人で謝りに行きました。するとそのおじいちゃんは「いやいや、私はとても楽しかったよ。それに私の方が勉強になりましたよ」と言いました。このおじいちゃんこそは、あの相対性理論のアインシュタインだったのです。

この話で思い出したのですが、近所に住む信者さんの息子さんが、小学校一年生の一学期に家庭の事情で学校に通えなかったのです。小学校一年生の一学期を丸々休むと、後々いろいろなことが遅れて大変です。日達上人が心配されて「ああ、夏休みの後に突然行ったのでは勉強が遅れて、学校がつまらなくなるといけないから、私が教えてあげよう」と言われ、その子を夏休み中、ほとんど毎日朝9時ぐらいから2時間程、家庭教師になって教えられたのです。その子は無事に二学期から学校に行くことができました。その子は私の同級生なのですが、「学校に行けたのは鈴木君のお父さんのお陰だ」とよく言っていました。